Peripheral Unit(Subdistrict Hospital)は、2万人ほどの人口が対象で、医師数人、そのほかのスタッフでこの地域の医療サービスを住民におこなっています。訪問したのは日曜日でしたが、医師が1名在勤していて、救急患者に対応する体制がとられていました。紹介患者は、町にある総合病院(県病院)に送るということでした。病院玄関には救急車が待機していました。入院患者は多くはありませんでしたが、ともかくもスタッフが休日にもきちんと待機する体制がとれることが、スリランカの初期医療体制の強みでしょう。
国際協力でアジアやアフリカなどいろんな国々にゆく機会があります。いつもはらはらどきどきしたり感動したりの旅の毎日です。そんなわたしのわくわくはらはらどきどきや印象を思いつくまま気の向くままブログに書いてみようと思います。
2010年7月30日金曜日
トリンコマリーの地方病院
Peripheral Unit(Subdistrict Hospital)は、2万人ほどの人口が対象で、医師数人、そのほかのスタッフでこの地域の医療サービスを住民におこなっています。訪問したのは日曜日でしたが、医師が1名在勤していて、救急患者に対応する体制がとられていました。紹介患者は、町にある総合病院(県病院)に送るということでした。病院玄関には救急車が待機していました。入院患者は多くはありませんでしたが、ともかくもスタッフが休日にもきちんと待機する体制がとれることが、スリランカの初期医療体制の強みでしょう。
2010年7月29日木曜日
トリンコマリーの地方病院
2010年7月27日火曜日
トリンコマリーの町の風景
2010年7月26日月曜日
トリンコマリーの寺院
2010年7月23日金曜日
トリンコマリーのダウンタウン
トリンコマリーの市場
2010年7月22日木曜日
トリンコマリー監視所
2010年7月21日水曜日
トリンコマリー
登録:
投稿 (Atom)